歯ぐきの検査のチクチク、なんでするの?

blog

Home > blog > 歯の豆知識 > 歯ぐきの検査のチクチク、なんでするの?

歯ぐきの検査のチクチク、なんでするの?

歯周病は、歯にくっついている細菌のかたまり(歯垢またはプラークといいます)が引き起こす歯ぐきの慢性の病気です。
最初は歯ぐきの肉の部分、つまり「歯肉」の炎症(歯肉炎)のみが生じますが、これを何年も放っておくと、歯を支えている組織である、歯槽骨、歯根膜、セメント質が失われていきます(これが「歯周炎」という状態です)。こうなると、土台がなくなって歯がぐらつくようになり、ついには歯が抜けてしまうのです。
歯周病による歯ぐきの炎症は、お口の中を見ただけでは、完全にはわかりません。なぜなら、炎症は歯ぐきの内側から発生するからです。そこで、あの細い棒−「プローブ」の出番となります。
検査では歯ぐきの溝の中にプローブを挿入していきます。この時、出血がある場合は、溝の内部の歯ぐきが炎症している事を意味します。
手のひらをすりむいた時、その部分は皮膚が再生するまでは薄皮が張ってジュクジュクしていて、ちょっと触っただけで傷口が開きますよね?歯ぐきの炎症もそれと似たような感じで、ちょっとプローブが触れただけで血が出てしまうんです。
出血するような状態をそのままにしておくと、歯ぐきの溝が深くなり「ポケット」ができます。これは歯周病の重症度を把握するひとつの指標で、ポケットが4mmを超えている場合は、病的な状態と考えられています(プローブには目盛りがついており、ポケットの深さが測れるしくみになっています)。
一般的には、この検査結果に加えて、エックス線写真で歯を支えている骨の吸収の程度をみて、歯周炎の診断がなされます。こうした徴候がある場合、歯周炎は進行過程にあることが多いのです。
歯周炎は、1人の人のお口の中でも、歯によって進行度が違います。また、同じ1本の歯でも、歯の表面や裏側、歯と歯の間など、場所によって進行程度が異なるのが普通です。ですから、プローブの検査は1箇所だけでなく、全部の歯の周りにまんべんなく行う必要があります。
細い棒を歯ぐきの溝に差し込まれるので、プローブで歯ぐきが壊されていないか不安になる患者さんもいます。しかし、実際にはプローブはごくごく弱い力で差し込まれているので、その心配は不要です。
ほんの少し歯ぐきの表面こすれて傷つくこともありますが、1週間もすれば元どおりになります。プローブの検査で歯ぐきが壊されてしまったという報告は、一切ありません。
この検査は、最初の診断の時だけでなく、歯周病が悪化していないかの確認や、治療の効果を評価する時などに繰り返し行われます。
「痛いから苦手」という方もいらっしゃるかもしれませんが、その痛みは、炎症のせいである事がほとんどです。個人差はあるものの、治療が進んで炎症が治まっていくと、プローブを差し込んでも出血がなくなり、痛みも減っていくはずです。
haguki_shisyuubyou.png 保険診療/ 入れ歯・義歯/ 歯周病/ 口腔外科/ 小児矯正/ 矯正歯科/ 小児歯科/ 噛み合わせ/予防歯科/ 歯科検診/ インプラント/ 美容診療/ ホワイトニング/ 顎関節症/ 無痛治療/クリーニング なら
日進市赤池町のあじおか歯科クリニックへ
日進市、名古屋市天白区、緑区、瑞穂区、名東区、豊田市、長久手市、三好市、東郷町からも患者さんがお見えになってます。
住所:〒470-0126 愛知県日進市赤池町屋下351-1
TEL : 052-806-1100
皆様のご来院をスタッフ一同、明るく元気よくお待ちしています。

|Posted 2018.7.2|