砂糖とむし歯との関係

blog

Home > blog > 歯の豆知識 > 砂糖とむし歯との関係

砂糖とむし歯との関係

砂糖とむし歯との関係
甘いものの中に含まれる砂糖は歯の汚れ、つまり歯垢をつくる1番の原因になります。歯垢は「バイオフィルム」とも言われ、糊のように歯の表面にこびりつく細菌の塊です。このバイオフィルムの形成に砂糖が大きな役割を果たします。バイオフィルムの中で細菌が砂糖を分解して酸をつくり、歯を溶かしていきます。甘い物が好きな人は悪くなりやすい、その理由がここにあります。一度、このバイオフィルムができると、砂糖以外の糖でも悪さをします。ネバネバしたバイオフィルムがさまざまな細菌を呼び寄せ、砂糖以外のさまざまな糖も分解して酸ができるのです。砂糖以外によく使われている甘味料は「コーンシロップ」と呼ばれる、ブドウ糖と果糖の混合液があります。ブドウ糖や果糖は、バイオフィルムができる原因にはなりませんが、酸を作る材料にはなるのでむし歯のリスクを高めるのです。このバイオフィルムの働きがむし歯の根源なのです。
むし歯を防ぐ唾液の働き
しかし、口の中には頼もしい味方がいます。唾液です。唾液は酸を中和する働きがあります。ただし、歯垢が厚くなると酸が中和されにくいことがわかっています。バイオフィルムが壁になって唾液が内部に侵入しにくいのです。酸の影響の大きさは食べる頻度や量で決まっていきます。実際に歯垢内の酸度(pH)を計った研究では、砂糖の濃度が高くなるほど酸度が高くなり歯の表面だ溶け始めることがわかっています。
砂糖の悪さは、食べ方が決め手!!
甘いものを食べることでむし歯のなるかどうかは、食べる頻度や量が大事なポイントです。食事や甘いものを食べるたびに口の中は酸性に傾き、歯の表面が溶けはじめますが(脱灰)、それを治している(再石灰化)のが唾液です。唾液には酸の中和能力があり食事のたびに歯のミネラルが奪われたり唾液がそれを治したりの攻防が続いているのです。しかし、食べる頻度や量が多くなると、唾液の補修作用が追いつかなくなり、歯の表面からミネラルが奪われ、むし歯へと進むのです。
photo15-2.jpg 保険診療/ 入れ歯・義歯/ 歯周病/ 口腔外科/ 小児矯正/ 矯正歯科/ 小児歯科/ 噛み合わせ/予防歯科/ 歯科検診/ インプラント/ 美容診療/ ホワイトニング/ 顎関節症/ 無痛治療/クリーニング なら
日進市赤池町のあじおか歯科クリニックへ
日進市、名古屋市天白区、緑区、瑞穂区、名東区、豊田市、長久手市、三好市、東郷町からも患者さんがお見えになってます。
住所:〒470-0126 愛知県日進市赤池町屋下351-1
TEL : 052-806-1100
皆様のご来院をスタッフ一同、明るく元気よくお待ちしています。

|Posted 2019.6.14|